3ヶ月ぶりの記事。1月2月は勝手に冬休みしてましたが忘れていたわけではありません。
今回は前回の続き。船内共用設備紹介。夜の写真と朝の写真が混ざっているので見づらい部分もあるがご容赦願いたい。
写真は暗い写真が多かった為いくつか明るさの補正をしている。
案内所

案内所。船内放送はここから行われている。個室の場合は乗船してまず最初にこの案内所で鍵を受け取る。
乗下船口

エントランス側から見た乗下船口。

こちらは上の写真の位置からエントランスを見た光景。

入口脇にはコインロッカー(100円)があった。貴重品ロッカーは無料のものが別の場所(エントランス内)に存在する。

階段を下りたところには下船口案内。さらに降りれば車両甲板へと出る。ドライバールームもこのフロアだったようだ。
売店

売店。アルコール飲料やおつまみ・お土産などが売られていた。

アイキャッチ画像から引用。お遍路用品も取り扱っていた。
ゲームコーナー

ゲームコーナー。パチスロ多め。まあ利用するのはトラックドライバーの人が多いでしょうから妥当といったところか。

一部のゲーム機はエントランスまで飛び出ていた。
自販機・貴重品ロッカー

自販機。定番の飲料とカップヌードル。アルコールは売店での取り扱い。

ゲームコーナー脇にもアイスと飲料の自販機、そして貴重品ロッカー。
休憩スペース・その他(エントランス)

電子レンジスペース。右端に食券機があり、かつては船内食堂として軽食を販売していたらしい。左は喫煙所。

喫煙所。前には椅子とテーブルもある。

椅子はソファタイプのものもあった。脇にはマッサージチェア。

喫煙所の左隣が給湯器。机と椅子、実は結構長い。

売店前の机と椅子。喫煙所前とこれらの机と椅子は朝だけの設置。

給湯器の隣には立派な和室「はやともの間」がある。

こちらは反対側のオープンスペース的な畳敷き休憩スペース。

案内モニター。大体現在地を表示していることが多かった。


案内所の立て看板。乗下船口側は部屋案内、反対側はバス案内。
通路・共用設備等
特等室・一等船室側

特等室・一等船室入口。エントランスから見て船首側が特等室・一等船室、船尾側が二等船室である。


通路。


共用トイレ。

共用浴室。共用浴室は特等・一等側と二等側それぞれに設置されている為こちらは特等・一等専用浴室。さらに特等室には浴室があるのでほぼ一等船客専用浴室である。こちらの浴室は通路の外側にあり窓付き。
二等船室側


入口。

通路。流石に立ち入るわけにはいかないので入口からの撮影。先述のとおりこちらにも浴室があるが、こちらは内側にある。
まとめ
今回は共用設備を紹介した。先日もう一隻にも乗船したので機会があれば紹介したい。
コメント