久々の更新。しばらく更新のなかった雑記系。
e5489で「係員扱い」の予約を生み出してしまったのでその話。
写真は以前e5489で発券したきっぷで今回の件とは無関係。(以前記事した列車のきっぷ)
e5489の「係員扱い」

JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」。予約後は予約一覧から詳細を見ることができるが、何らかの理由で「係員扱い」というものが生まれてしまうことがある。この状態になると、予約詳細すら確認できなくなるため、ネット上からではどうにもならない。
「係員扱い」が出たらどうするか
サポートセンターに電話するしかない。某知恵袋で質問している人も見かけるが、結局「サポートセンターに電話しろ」という回答がつくだけである。
番号は以下から。
今回の原因
実は以前も1回同じことをやったことがあり、サポートセンターで対応してもらった。
この切符は払い戻し予定で払い戻し処理をネット上から行ったがエラーになり係員扱いになってしまったものである。
今回の原因は、払い戻し処理時に手数料の決済に失敗したというもの。窓口でもそうだが、きっぷの払い戻しの際は手数料を新規で決済してから切符の金額全額を払い戻すようになっている。手数料の決済の際なんらかの理由で決済が通らずエラーになると「係員扱い」になるものと思われる。
「係員扱い」でネット検索したところ、プリペイドカード・デビットカードで決済して変更・払い戻ししようとしたら「係員扱い」になったという投稿があった。おそらく手数料決済時にプリペイドカードの残高がない等似たような現象ではないかと思われるが、プリペイドカード・デビットカードの返金処理がどういう仕組みか知らないので憶測である。
今回問い合わせたところ、「手数料決済が通らずエラーになったのが確認されたため、手数料を引いた分を払い戻す方法で返金処理済である」という回答をもらった。この場合は通常払い戻し・キャンセル処理が完了したときに配信される完了メールが配信されない為、カード会社等の明細で返金を確認して欲しいとのことだった。
今回の件はあくまで「一例」であり、他の原因もありうるのでご注意いただきたい。
まとめ
「係員扱い」になってしまったらまずはサポートセンターに電話しよう。

コメント